感想というより放送が無事終わって感慨深いので信者のきもちわるい思い出話と愛情告白です。
正直、ここまでハマるとはまったく予想していませんでした。
一番最初のCMで新房監督×シャフトの初オリジナル作品と聞いて、
見る事は決定してたんですが。
きっと攻め攻めの、突き抜けた作品が出て来るんだろうなという程度の期待感で。
その後スタッフやらキャラクターやらが順に発表されて、
正直「魔法少女もの」と聞いた時点で期待よりも不安が上回ってしまった。
自分の中で新房監督×シャフト作品ってやっぱり初期の独特の省エネ演出のイメージが強いし
その後もひだまりで「富士山」やったり化物語で撫子やらかしたりダンパイアが割を食ったり…
そんなシャフトに、かなり派手になりそうな魔法少女もの、大丈夫!?と大変失礼な事を思ってしまった。
実際フタを開けてみたらまったくの杞憂でした。
このアニメは本当にメインスタッフの個性がこれでもかってくらい出てるのに、
それらが主張しながらも互いに補いあっていて、
誰か一人の作品ではなく、みんなで作ったオリジナル作品になっていた。
それが凄い。
3話から急激に注目され始めて、最初はその盛り上がり方に面食らったんですが、
6話まで観た時点で「なんだこのアニメ面白すぎる…」と
まんまと制作陣の手の平で踊らされてどっぷりハマったわけです。
なんというか、毎週毎週その話数を見るためにどういう準備をしておくか、まで考えて見たアニメはこれが初めてですよ。
具体的に言うと、なるべく色々な感想や考察を読んだり見返したりしてこれまでの話をしゃぶり尽くした状態で次の話に臨むのがいいのか、
それとも余計な情報はなるべく入れないようにして新鮮な気持ちを大切にして次の話に臨むのがいいのか。
「初見」は人生でたった一度しか経験できないから、どうやってその「初見」を向かえるのが一番贅沢なのかを考えながら日々生活していたと言う(笑)。
毎回引きがあって面白いオリジナル作品と言えば、一番最近だとコードギアスかなあと思うんですが、
ギアスでもここまでバカな事はしていなかったなあ。
ギアスの方が超・エンタメ作品なので人に勧めやすいのは断然ギアスですけどね。
心がえぐられるのに面白いっていう感覚は水島監督版の鋼や初期の原作鋼を読んでる時の感覚にやや近いかも。
テーマ的にも擦ってるし。
話がどうとか、アニメーションとしてどうとか、そういう表面的な評価以上に、
自分の好みにドンピシャだったというのが何より大きい。
ぶっちゃけて言えばガールミーツガールな物語には弱い。
女の子の心情に寄った話ではあるけど、虚淵さんの脚本自体は骨太で男臭くて、ねっとりした嫌な感じがまったくない。
そのバランスの良さがとても自分好みでした。
最終的には主人公とヒロインの「世界」が「世界」の命運に直結するという俗に言う「セカイ系」的な物語にはなったけれど、エヴァほど近景に寄ってはいないか。
- 関連記事
-